[お中元のし]知りたいこと全部!書き方からテンプレまで完全解説

一般的に7月上旬くらいから始まることが多いお中元。そのお中元を贈る時に欠かせないのが、のし紙です。のし紙の基本マナーから、自分でのし紙を印刷して使用できる無料テンプレートも紹介。最近はお中元を贈る時期も年々早くなっているよう。直前になって焦らないように、今年初めてお中元を贈る方も、いつもはお店からだけど今年は自分でのし紙を付けて贈る予定の方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


お中元に使う「のし紙」の種類と基本マナー

お中元に使うのし紙は、「紅白蝶結び」を選びましょう。白ではなく、金や銀などもありますが、いずれも使用可能。蝶結びは、何度お祝いしても良いシーンに用いられるもの。お歳暮も、この蝶結びを使用します。別名「花結び」とも言われているので、どちらの名称も覚えておくと良いですね。

お中元に使うのし紙の種類は?
「紅白蝶結び」を選ぼう

お中元のし紙を市販で購入するなら
OAにも対応している、すぐに使えるのし紙

下に名前を書くだけで使用できる「御中元」の文字入りのし紙です。OA(インクジェット、レーザー)に対応しているので、無料テンプレートをダウンロードして、印刷することも。

贈り物を大切に包んでくれる、ほどよい厚みの上質紙を使用。サイズも豊富にあるので、品物に合わせて選べます。

商品詳細はこちら

お中元のしの内外使い分け
「外のし」と「内のし」の違いとは

のしは贈り方によって掛け方を変えるのが一般的です。「外のし」というのは品物の一番外側、包装紙の上にのし紙を掛けるやり方の事。相手に渡した時点で「何の贈り物か」がわかるので、主に持参する場合に用いられます。「内のし」というのはのし紙の上から包装紙を掛けるやり方の事。主に配送で相手方に届ける場合に使い、相手は包みを開けて初めて贈り物であることがわかります。

お中元ののし紙のNG
「熨斗」が不要な場合は?

のし紙の右肩にあるひし形状のものは「熨斗」と呼ばれ、一般の慶事や祝事の贈り物をする際に付けるマナーがあります。この「熨斗」の起源は、伸しあわびと言って、あわびを削いで干したものを和紙で包んだもの。あわびはお祝い事の象徴でもありますので、魚介類や肉など、生ものを贈る際には「熨斗」付きは不要。水引のみののし紙を使用するのが一般的とされています。

押さえておきたい!お中元の「のし紙の書き方」とは?

続いて紹介するのは、のし紙の書き方についてです。水引きの上段「表書き」、下段「名入れ」の書き方についてもルールがあります。お店で品物を購入してのし紙を付けてもらう場合にも、マナーを理解しているとスムーズに対応できますよね。自分で書いたり、作成する場合に参考になる、筆記具についても紹介します。

お中元のしの書き方
贈る時期によって変わる「表書き」

のし紙の表書きは、「御中元」「お中元」となります。ただ、お中元を贈る時期は6月下旬から7月15日というのが一般的。その時期を過ぎてから贈る場合、立秋(2020年の立秋は8月7日)までは「暑中御見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞い」とします。いつまでに贈るのが一般的か、時期には各地域毎にマナーがありますので、その時期にふさわしい表書きを選んでくださいね。

お中元のしの書き方
「名入れ」は自分の名前のフルネームが基本

水引の下の「名入れ」には、個人で贈る場合は自分の名前をフルネームで記入するのが一般的ですが、目下の人に贈る場合は苗字だけでも良いとされています。ご夫婦の場合は連名でも良いでしょう。企業名などの場合でも、3行以内に。3行以上になる場合は代表者の名前と「外一同」などと記入します。会社名、役職などは名前より小さめに書くなどの配慮が必要です。

お中元のしの書き方
のし紙を書く時に使う筆記用具は?

のし紙は本来「和紙」。和紙と相性の良い筆記用具といえば、「筆」です。正式には墨と筆で記入するのですが、筆を持っていない場合は、筆に準じるものとして黒色の「毛筆ペン」がおすすめ。今は、毛筆ペンにも多くの種類がありますので、お気に入りを1本持っておくととても便利です。文字の強弱が出ないボールペンや油性ペン、水で滲んだりするサインペンなどは、極力避けるようにしましょう。

すぐ使える!お中元のし紙の無料テンプレート3選

のし紙を無料でダウンロード、印刷できるテンプレートを紹介します。名前を入れて印刷ができたり、親しい友人や親せきなどに使える、かわいいイラストが入ったカジュアルなのし紙もあります。いずれも会員登録など不要で使えるものばかり。御中元だけでなくても、知っていると今後も便利に使えそうですね。

お中元のしテンプレート無料サービス
1.シンプルイズベスト!基本の熨斗紙

自由に作れるお中元のし紙なら
使いやすいデータが選べる、3種類のファイル形式

のし紙のテンプレートが豊富に揃う「熨斗紙素材館」。こちらでは、お中元の基本である「紅白蝶結び」ののし紙テンプレートがダウンロードできます。

一度で、JPEG、ワード、エクセルの3種類のファイルがダウンロード可能。使いやすいものを選ぶことができます。ワードやエクセルファイルは、表書きや名入れなどを入れてから印刷できますよ。

商品詳細はこちら

お中元のしテンプレート無料サービス
2.一瞬で作成!表書き入りだからカンタン!

スピード重視のお中元のし紙なら
名前を入れるだけでOKのテンプレート

「御中元」の表書きがすでに入っているので、「下書き」と書かれた枠に名前を入れるだけ。一瞬でA4サイズ印刷用のPDFデータがダウンロードできます。

PDFなのでダウンロードできれば、あとは印刷するだけ!「御中元」の表書きは、変更可能で他のお祝いごとなどにも使えますので、知っていると便利なサービスです。

商品詳細はこちら

お中元のしテンプレート無料サービス
3.親しい人に贈りたい!イラスト入りのかわいいのし紙

お中元のし紙は「かわいい」が新しい!?
のし紙から涼を届けたい

親しい友人などに贈る場合に使える、イラスト入りのかわいいのし紙もあります。イラスト入りは、お中元を贈る時期にぴったりな、涼しげなものがおすすめ。この水風船の優しいイラストなら、開ける前から涼を届けてくれますよね。

夏の花であるヒマワリや朝顔、金魚などのイラストもあります。特にマナーにこだわらなくても良い親しい友人や家族に贈る場合は、のし紙を楽しむというのも新しいお中元の形かもしれません。

商品詳細はこちら

[場面別]お中元ののし紙、こんな時どうする?

お中元を贈る時にふと感じる疑問を、場面別に紹介します。喪中の相手に贈る場合、お寺に贈る場合などのマナーや、最近見かけることの多い短冊熨斗についても解説しています。お中元は、気持ちを伝える贈り物でもありますから、マナーを理解し、相手の喜ぶ贈り物をしたいですね。

知っておきたい!シーン別お中元ののし紙のアレコレ
喪中の相手に贈る場合、のし紙はどうする?

喪中の相手にお中元を贈る場合、お祝い事を示す熨斗や赤白の水引は使わないのが原則です。では、のし紙はどうしたら良いのでしょう?お店では、「白地(無地)」と呼ばれる「熨斗・水引無しののし紙」が用意されています。この「白地」か「短冊」と呼ばれる細長い紙を付けてお中元を贈れば大丈夫です。

知っておきたい!シーン別お中元ののし紙のアレコレ
お寺に贈るお中元、一般的なマナーで大丈夫?

日頃お世話になっているお寺へお中元を贈る場合、水引は紅白でいいの?などと悩みますよね。ただ、お寺への贈り物であっても、お中元の基本的なマナーは同じなので、「紅白蝶結び」を選びましょう。ただ表書きを「御中元」とすると、毎年贈るものと捉えられますので、一度きりの場合は「御礼」が良いとされています。

知っておきたい!シーン別お中元ののし紙のアレコレ
「短冊」のしは、失礼にはならない?

最近、品物全体を包むのし紙ではなく、右上の位置に貼る「短冊熨斗」も目にすることが増えてきました。こちらは簡易包装の観点から、使われることがより多くなったものですが、マナーとして失礼にはなりませんのでご安心を。品物の大きさによって使い分けることもおすすめです。

贈る前に知りたい!そもそもお中元の由来って?

最後にお中元の由来について解説します。お中元は「季節の挨拶」であるとともに「お礼」も兼ねるもの。「涼しさを感じられるもの」を選ぶのも良いとされています。贈る時期がお盆と重なることから「盆礼(ぼんれい)」と呼ぶ地域や、お盆のお供え物のひとつと位置付けている地域もあります。由来を知るとより気持ちを込めて贈り物を選ぶことができそうです。

お中元の歴史から学ぶ贈り方
お中元の由来とは?

お中元は本来、中国の道教の三元(上元・中元・下元)から来ていると考えられています。道教において中元は「贖罪の日」とされており、神様を祝う風習がありました。一方で仏教では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる、ご先祖様を祀る行事も行われていました。

お中元の歴史から学ぶ贈り方
日本でのお中元

道教や仏教の考え方が一体化し、日本では「お盆の時期に祖霊あるいは身近な人への感謝を込めて贈り物(供え物)をする」行事としてお中元が定着したのです。ですから、夏を快適に過ごすものだけでなく、ご霊前に供える品としても使えるものを贈る方もいるのは納得ですね。

お中元の歴史から学ぶ贈り方
地域によって異なる贈る時期

「お中元はお盆の時期」と聞いてピンとくる方もいらっしゃるのでは。「お盆って、新暦と旧暦があるよね?」その通り!関東では新暦でお盆を数えますので、お中元は6月下旬~7/15までに贈ります。一方関西や東北などは旧暦でお盆を数えますので、7月下旬~8/15までと1ヶ月のズレが生じます。

お中元の歴史から学ぶ贈り方
お中元を贈る相手とは

お中元は「祖霊だけでなく生きている人にも感謝を表すもの」なので、自分の親などにも送って良い、とされています。気を付けなければならないのは、お中元は「目下の者から目上の者へ贈る慣習がある」ということ。目上の人が目下の人に贈り物をする場合はお中元ではなく「お礼」として贈りましょう!

関連するキーワード


男女 お中元 マナー

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。